丸亀市手話言語条例委員会

まるがめししゅわげんごじょうれいいいんかい

丸亀市手話言語条例委員会

保健/医療/福祉
メールアドレス marushuwa.iinkai@gmail.com

【市民活動の目的】
聴覚障害者が安心して暮らせる丸亀市を目指して、手話言語や聴覚障害への理解を深める活動を推進する。

【活動の背景や、活動を始めたきっかけ】
2011年の「障害者基本法」改正で手話が言語として認められたものの、理解は不十分です。
丸亀市は2021年4月に「丸亀市手話言語条例」などを施行し、丸亀市手話言語条例委員会を立ち上げました。

【自分たちの活動を届けたい人/ジャンル】
手話言語は、きこえない人ときこえる人を繋ぐ大切なコミュニケーションツールです。少しずつ手話言語が広まり、多くの市民が手話言語を覚えてくださることを願っています。

【活動を通して、丸亀のまち・人がどうなってほしいか/どのような未来を創りたいか】
手話が日常的に使える社会を目指し、学習機会を増やして相互理解を深め共生社会を実現したい。

【具体的な取り組み内容】
丸亀市は手話普及のため、職員向け講習会、広報・動画配信、市長メッセージでの通訳配置を実施。
今後も動画制作などで学習機会を増やし、普及活動を推進します。

■活動分野
保健、医療又は福祉の増進