2023年5月21日(日)
              
              
            
            郷土にまつわる歴史講座
            
              
              まちづくり
              
               / 
              セミナー
              
            
            
            
              郷土にまつわる歴史講座「海の時代から石の島の時代へ ~塩飽をめぐる諸相~」。備讃瀬戸の中央部に位置する塩飽は、古来より多くの船の風待ち・潮待ちの寄港地として栄えていた。海の時代と称する室町時代の史料から、大量の物資が塩飽船で輸送されていることを知る。またキリスト教の宣教師が度々訪れ、讃岐で最初にキリスト教がもたらされ、あたらしい文化の伝播した地でもあった。このような島は、時の権力者にとって瀬戸内海制海権を掌握する重要地である。そこで塩飽を支配するために朱印状を下付した。それが朱印状の島といわれる所以である。様々な歴史的過程を踏まえ、現在は石の島として日本遺産に認定された塩飽、島の中世から近世初頭の様相を垣間見てみたい。
            
            
            | 日付 | 2023年5月21日 | 
|---|---|
| 時間 | 13時30分~15時 | 
| 場所 | 1階 多目的ホール1・2 | 
| 参加費 | 無料 | 
| 申込方法 | 当日受付 | 
| 対象 | どなたでも | 
| 定員 | 60名 | 
| 持ち物 | 特になし | 
| 主催 | 丸亀市立中央図書館 | 
| 講師/先生 | 橋詰 茂 (香川歴史学会会長) | 
| 協力 | なし | 
| 問い合わせ先 | 0877-24-8877 | 
| ホームページ | 丸亀市立中央図書館 | 


