2024年10月01日(火)
~2024年10月31日(木)
裂き織り 古(いにしえ)の技術を現代に活かす和の心
趣味・暮らし
/
展示
裂き織りは江戸時代中期寒冷な気候の東北地方を中心に発展した技術です。大変貴重であった着物や布団は大切に扱われ、破れても擦り切れてもそれを繕い最後には紐状に裂き、横糸として織り込み、帯や背負い籠の肩紐などに使われました。
物を愛し、いつくしむ気持ちから生まれた裂き織りは古(いにしえ)より受け継がれた日本の「創造的再利用(アップサイクル)」文化です。
この日本特有の素晴らしい裂き織りという技法をより多くの皆様に知っていただけたら嬉しいです。
物を愛し、いつくしむ気持ちから生まれた裂き織りは古(いにしえ)より受け継がれた日本の「創造的再利用(アップサイクル)」文化です。
この日本特有の素晴らしい裂き織りという技法をより多くの皆様に知っていただけたら嬉しいです。
| 日付 | 2024年10月01日 |
|---|---|
| 時間 | 9時~21時30分 |
| 場所 | 1階 市民展示コーナー |
| 参加費 | 無料 |
| 申込方法 | 自由参加 |
| 対象 | どなたでも |
| 定員 | なし |
| 持ち物 | なし |
| 主催 | 和文化着物LOVEを残したい広げ隊 |
| 講師/先生 | 青美 空良 |
| 協力 | なし |
| 問い合わせ先 | 0877-24-8877 |
| ホームページ | 和文化着物LOVEを残したい広げ隊 |


