整理収納教育士ヘスティア

せいりしゅうのうきょういくしへすてぃあ

整理収納教育士ヘスティア

子ども
代表者 道久 礼子
メールアドレス smart.michihisa@gmail.com
SNS facebook:https://www.facebook.com/groups/kyouikushihestia/
Instagram:https://www.instagram.com/hestia_seirishunokyoikushi/

【市民活動の目的】
片づけは「自分で身の回りのことを管理する」ために欠かせない習慣です。子どもが自ら片づけをすることで、生活の中で必要なものを把握し、整理整頓を通じて計画性や管理能力を養うことができます。また、片づけを通じて「段取り力」や「思いやりの心」を育てていきたいと考えています。

【活動の背景や、活動を始めたきっかけ】
現代の子どもたちは、多くの物に囲まれながら生活していますが、片づけの習慣が十分に身に付いていない場合も少なくありません。その結果、整理整頓が苦手なまま成長し、大人になってから生活や仕事の中で困ることもあります。こうした課題を解決するために、子どもだけでなく、子どもに関わるすべての大人に向けて、片づけ教育の必要性や具体的な方法を発信し、片づけの習慣を身に付ける支援を始めました。

【自分たちの活動を届けたい人/ジャンル】
子ども(幼児~小学生)、保護者(子育て世代)、教育・保育関係者(幼稚・保育園教諭/小学校の先生/学童指導員)、福祉・発達支援関係者

【活動を通して、丸亀のまち・人がどうなってほしいか/どのような未来を創りたいか】
この活動を通じて、子どもたちが自立し、自分で考えて行動できる力を身に付けることを目的としています。
片づけを習慣化することで、日常生活がスムーズになり、心に余裕を持てるようになります。
また、家庭や学校での片づけの取り組みが広がることで、地域全体の環境が整い、誰もが気持ちよく過ごせる街づくりにつながると考えています。

【具体的な取り組み内容】
まずは、子どもたちが片づけを好きになれるようにカルタやパズル、トランプを使って片づけの基本を学ぶ機会を提供しています。
子どもだけでなく、保護者や教育関係者向けのセミナーも実施し、家庭や学校での片づけ教育の重要性を伝えています。